娘の芸能界入りに反対していた理由とは…「彼女は本当にすごいんです」松田聖子(63)が語っていた親子の“大きな違い”

〈紅白落選、全米デビューに「幼い娘を置いて」と批判も…「つらい。帰りたい」当時26歳の松田聖子を襲った“試練の数々”〉 から続く 【貴重写真】松田聖子はショッキングピンクのミニスカワンピースで満面の笑み…沙也加さんとの“親子ツーショット”  4月1日にデビュー45周年を迎えた、歌手の松田聖子(63)。自身と同じ芸能の道に進んだ一人娘・神田沙也加に抱いていた思いとは。今も歌い続ける彼女の歩みを振り返る。(全3回の3回目/ はじめ から読む) ◆◆◆  松田聖子は1992年より自分で作詞を始めたのを機に、セルフプロデュースするようになった。自作の歌に合わせてステージ、衣装、髪型と、あらゆるイメージが泉のように湧いてきて、それを形にしていくことが楽しくて仕方がなかったという。もともとデビュー当初からフリフリの衣装を提案したりと、自身をプロデュースする才能には長けていた。  だが、この路線もしだいに行き詰まる。ちょうど私生活でも1997年に神田正輝と離婚、翌年に再婚するも長続きしなかったりと、不安定な時期だった。自分一人だけの力に限界を感じてか、1999年には、かつてCBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)で彼女を発掘して育ててくれたプロデューサーである若松宗雄にマネジメントをやってほしいと懇願し、個人事務所に迎え入れている。同年にはまた、80年代に「赤いスイートピー」など数々のヒット曲を生んだ作詞家の松本隆とのコンビを久々に復活させ、シングル「哀しみのボート」をリリースした。  デビュー以来全速力で時代を駆け抜けてきた聖子だが、40代に入ると、ちょっと立ち止まって、まわりの景色を楽しんだり、色々な人と話したりしたいと思うようになっていた。当時、その理由を《もしかしたら、年齢は関係ないかもしれないけど……。娘が同じ仕事をするようになったからかな……。(笑)》と語っている(『婦人公論』2002年6月22日号)。

一人娘の芸能界入りに反対した理由

一人娘の沙也加は、聖子とロサンゼルスに住んでいた1999年、USC(南カリフォルニア大学)の卒業生が制作する短編映画『BEAN CAKE(おはぎ)』のオーディションに合格し、ヒロインを演じた。同作が2001年にカンヌ映画祭で短編部門のパルムドールを受賞したことから沙也加は一躍脚光を浴び、同年にはSAYAKA名義で芸能界にデビューする。  とはいえ、母親の聖子は、映画のオーディションのときこそ沙也加を応援したものの、彼女の芸能界入りには反対だったという。それというのも、自身が芸能界に入って、楽しいこともあったとはいえ、その反面つらいこともたくさんあり、同じ苦労をさせたくなかったからだ。

しかし、沙也加は幼いころより、舞台袖で母親をずっと見てきて、芸能界というより表現することに強い関心を抱いていた。後年、母とそろって雑誌の取材に応えたときには、《大舞台で歌っている母を袖で見ていると、観客の方と母の心がつながっている様子がよくわかるんです。それはもう素敵とかのレベルではなくて、何かすごいことが舞台で起きているのを感じました》と語っている(『25ans』2007年11月号)。  聖子は悩んだ末、若松に相談すると、《今、目標が持てない若者が多い中で、これだけやりたいことがはっきりしているんだから、やらせたほうがいい。可能性を閉ざすのは、フェアじゃない》と説得されたという(『COSMOPOLITAN』2002年2月号)。恩人の忠言により聖子はとうとう折れ、当時中学生だった沙也加には学校にはちゃんと行くと約束させた上、若松に彼女を預けたのだった。

娘は母の手を離れ「神田沙也加」として別の道を選んだ

沙也加のデビュー後初仕事は江崎グリコ「アイスの実」のCM出演で、その挿入歌も彼女自ら作詞して歌い、大きな反響を呼ぶ。翌2002年には「ever since」でCDデビューも果たしている。しかし、その後、松田は若松と、沙也加の歌手活動の方向性をめぐって対立し、お互いに何とかすり合わせようとしたものの、最終的に母娘で彼のもとを去るにいたった。  この時点でまだ未成年だった沙也加に、聖子はステージママぶりを発揮したものの、反面では《彼女の中には、「母とは違う」という意識があると思うんです。母はああやって、あんなふうに仕事をしてきたけれど、「私は私、私はこうなるんだ」という自分らしさのイメージがはっきりあるはず。それは、見ていてよくわかります》と見抜いていた(『LEE』2003年8月号)。  それだけに、その後、沙也加が母親の手を離れるのは自然の流れであったのだろう。やがて沙也加は、2004年に宮本亞門演出のミュージカル『INTO THE WOODS』で初舞台を踏んだのを機に、ミュージカル俳優に針路を定めた。2006年からは本名の「神田沙也加」で活動するようになる。  それでも仕事を離れたところでは親子の仲は良く、同居していた聖子の母(沙也加にとっては祖母)から、夜遅くまでしゃべったりしていると一緒によく怒られたという。このころ聖子は、自分と沙也加の違いを次のように説明しながら、娘を褒め称えていた。 〈《彼女と私では、仕事にとりくむときの方法論がまるで違います。お芝居でも、私は台本を読んで把握したら、あとは感覚にまかせるタイプで、いわゆる直感型でしょうか。娘は完全に分析型で、台本には彼女が演じる役の緻密な人物分析がびっしり書き込んであったり、気持ちの動きを折れ線グラフで示してあったり、本当にすごいんです》(『婦人公論』2008年4月7日号)。〉

突如として訪れた、沙也加との別れ

2011年には母娘で紅白歌合戦で共演もして、関係は良好とうかがわせた。しかし、その後、確執が頻繁に伝えられるようになる。そんな喧噪をよそに、沙也加は着実に俳優として実力を発揮していった。それが2021年12月、突如として彼女は逝ってしまう。  往年のスターには、家族の問題や病気などで寂しい後半生を送るケースが目立つ。たとえば、「戦後歌謡界の女王」と呼ばれる美空ひばりは、弟の不祥事から一家でマスコミの非難を浴び、公演やテレビから締め出された時期を経て、ステージママだった母親を亡くすと、晩年は闘病を続けながらもステージに立ち続けたことが一つの物語として語られている。  だが、筆者は、松田聖子だけはそうした悲劇とは無縁だと思っていた。沙也加との確執も、時が解決するものと信じていた。しかし、和解の機会はとうとう訪れなかった。沙也加のことを生まれたときから知っていたにすぎない筆者を含む多くの第三者でさえ、その死には相当のショックを受けたのだから、母親である聖子の心情はいかばかりであったか、想像するにあまりある。引退を考えてもおかしくはなかったはずだ。

それでも歌手をやめることはなかった

だが、それでも聖子が歌手をやめることはなかった。沙也加を亡くした4ヵ月後の2022年4月には、都内のホテルでのプレミアムディナーショーでステージに復帰する。このとき、娘の思い出などを時に涙声で語りながら、かつて紅白で親子で歌った坂本九の「上を向いて歩こう」のカバーなどを歌い上げたという。同年6月からは全国ツアーにのぞみ、初日には沙也加をしのんでその歌手デビュー曲「ever since」を歌った。  シングルは2016年より、オリジナルアルバムも2021年以降リリースがないものの、昨年にはジャズアレンジによる「赤いスイートピー」のセルフカバーを含むカバーアルバム『SEIKO JAZZ 3』を発表している。

自分の本領は「きらきら輝くポップス」

聖子は歌手としてデビュー以来一貫して、ファンに楽しんでもらうことに徹してきた。自分の本領は「きらきら輝くポップス」と肝に銘じ、アメリカで新たな挑戦を続けながらも、日本のファンに向けては親しみやすい曲づくりを心がけた。  コンサートツアーでの恒例のヒットメドレーでも、かつて「青い珊瑚礁」のアレンジを変えませんかと言われたことがあったが、《あのままをみんなと一緒に歌うことがいいんじゃないかと思う》として変えなかったという(『COSMOPOLITAN』1998年6月号)。  2001年の全国ツアーでは、10年ぶりに訪れた土地でブランクを感じさせない盛り上がりとなり、彼女も感動して《ファンのみなさんと一緒に『赤いスイートピー』では涙の大合唱になりました》と振り返った(『婦人公論』2002年6月22日号)。沙也加が幼い頃に見て、表現することに憧れるきっかけとなったのも、そうした光景だったのだろう。とすれば、亡き娘のためにも、聖子は歌い続けねばならないといえる。  デビュー45年のアニバーサリーイヤーである今年も6月から全国ツアーを控える。長いキャリアのなかで何度となく初心に返っては、新たな挑戦を重ねてきた聖子が、この節目にどんなステージを見せてくれるのだろうか。

Y M

Related Posts

浜田雅功が”ダウンタウンDX”打切りの裏で芸能界引退も発表…松本人志と共に歩む覚悟に涙が止まらない…休養中に精神崩壊した真相…後任に指名した芸人の正体に驚きを隠せない…

浜田雅功が「ダウンタウンDX」の打ち切りを発表し、芸能界引退の可能性も示唆したことで、ファンや業界関係者に衝撃が走っています。32年もの長きにわたり愛されてきたこの番組が、6月26日の放送をもって幕を閉じることが正式に発表されたのです。   制作側によると、ダウンタウンの二人が体調不良で活動を休止している中、多くの関係者に迷惑をかけている現状を考慮し、苦渋の決断を下したとのこと。視聴者からは「最後まで笑いを届けてほしい」との声が寄せられ、感謝と期待が交錯しています。   浜田雅功は、最近体調不良から復帰を目指しているものの、相方の松本人志が引退を考えているという噂も絶えません。松本は、50歳までに芸能界からの引退を検討していると語り、これが現実味を帯びてきています。公式な発表はまだありませんが、松本の姿が徐々にメディアから消えつつある現状は、多くのファンに不安を与えています。 「ダウンタウンDX」は、1993年の放送開始以来、深夜からゴールデンタイムまで多くの視聴者に愛され続けてきました。松本の独特な視点と浜田の的確なツッコミが際立つこのコンビのスタイルは、視聴者を魅了してきましたが、松本の不在が続く中、浜田一人でのMCは寂しさを感じさせるものとなっています。 浜田は最近、5月に大阪で開催される「ゴブゴブフェスティバル2025」での復帰が期待されていますが、その体調については依然として不透明です。事務所の吉本工業も具体的な病状については明らかにしておらず、SNS上では新たなスキャンダルの噂が飛び交っています。   このような状況の中、ファンは「ダウンタウン」の未来に注目しています。松本と浜田が共に復帰するのか、それとも新たな道を歩むのか。6月26日の「ダウンタウンDX」最終回は、彼らの決断がどのような形で現れるのかを見届ける重要な瞬間となるでしょう。芸能界の大きな転換期を迎え、視聴者はその行く末を固唾を呑んで見守っています。

マジで!高2を演じた人気女優の「実年齢…」ネット仰天「すご」「挑戦してる」「違和感ない」「全然いける」

フジテレビ系ドラマ「あなたを奪ったその日から」(月曜・午後10時)初回が21日に放送され、女子高生役の女優にネットは二度見した。(以下、ネタバレがあります。ご注意ください) 【写真】実は有名私大卒!平祐奈、母校の「OBOGの会」に参加 豪華メンバー集合 同作は北川景子演じる食品事故で最愛の娘を失った母親が、事故を起こした総菜店の社長を恨む中で、図らずも社長の子どもを誘拐してしまうストーリー。 初回では、紘海(北川)の娘・灯(石原朱馬)が亡くなった。惣菜店「YUKIデリ」で購入したピザが原因で、死因はエビによるアナフィラキシーショックだった。惣菜店の社長・結城(大森南朋)の長女、梨々子(りりこ)役を演じたのが女優の平祐奈(26)。制服姿で、心がゆがんでいる怪しげなキャラクターを熱演した。 26歳の制服姿にネットはびっくり。「平祐奈の高校生役全く違和感ないけど、彼女1998年生まれ26歳なんですよね…実年齢より約10歳も若い役を…」「平祐奈ちゃんに似てるな~と思ったら本人なの??女子高生役??高校生役違和感ないのすごい」「高校生も全然いける平祐奈。いろんな役に挑戦してるなぁ」「平祐奈ずっと高校生できるのすご、ちゃんと高校生に見えるもんな」「平祐奈ちゃん高2の役か!見た目変わらないもんね~」と感心していた。

デヴィ夫人 過去にもグラスで人を殴り37針を縫う大怪我を負わせていた!?その他「きな臭い事件」だらけの彼女をTV局が起用し続けた理由に驚愕…

タイトル: デヴィ夫人、暴行疑惑再燃!過去にも衝撃的な事件が続出   東京、渋谷 — タレントのデヴィ夫人(85)が、2025年2月に渋谷区の飲食店で女性スタッフに対して暴行を行った疑いで書類送検されたことが報じられ、再び彼女の過去のトラブルが注目を集めている。事件は、テーブル上のグラスを投げつけるという衝撃的な行為によるもので、警視庁はこの行為を暴行容疑として捜査を進めている。 デヴィ夫人は自身のSNSで「私は何も投げていない」と容疑を否認しており、事態が進展する中で彼女の発言は、さらに波紋を呼ぶことになった。彼女は、渋谷警察署からの要請に対し、レストラン側が被害届けを出さないよう申し入れたと語り、「国会権力の恐ろしさ」を感じていると不満を吐露している。 この事件が報じられる中、デヴィ夫人の過去の行動にも再び光が当たっている。1992年には、アメリカでフィリピン大統領の孫娘にシャンパングラスで顔を殴り、37針を縫う大怪我を負わせて逮捕された過去がある。このほかにも、平手打ちや暴行で訴えられたケースがあるなど、数々の物議を醸してきた。 一方で、デヴィ夫人は自身が代表を務める政治団体「12ワンにゃん平和党」を立ち上げ、参議院選挙に出馬する意向を示している。しかし、彼女の過激な言動と政治的な活動が矛盾しているとの厳しい意見も多く、世間からの評価は厳しさを増している。 メディア関係者によれば、デヴィ夫人は文化人としてのキャラクターを持ち合わせており、テレビ局にとって扱いやすい存在だったという。しかし、最近ではスポンサー企業の人権意識の高まりから、彼女のような「炎上キャラ」を受け入れづらくなってきている。   今回の事件に対し、ネット上では「またか」との冷ややかな声が上がり、デヴィ夫人の行動が偶然ではないことが徐々に明らかになりつつある。過去のトラブルが繰り返される中で、なぜ彼女がメディアで特別な存在として扱われ続けるのか、その背景にはメディアの姿勢と視聴者の許容があるとの指摘もある。   デヴィ夫人は、今後の動向が注目される中、SNSではファッション賞の写真を投稿するなど、今回の騒動には触れない姿勢を貫いている。かつての誇り高き元大統領夫人としての立場が、今や「迷惑系YouTuber」のように見られる現状に、世間は疑問を抱く。   この事件の行方がどうなるのか、デヴィ夫人の今後の活動がどのように展開されるのか、目が離せない。

移民反対デモ開催も、まったく報道されていない模様

【移民反対デモ開催も、まったく報道されていない模様】   東京、21日 – しんと静まり返った街の中で、不法滞在や移民による治安悪化に対する怒りの声が高まっている。出入国在留管理局前で、移民政策に反対する大規模なデモが行われた。このデモには、多くの参加者が集まり、政府に対する強い不満を表明していたが、驚くべきことに、メディアの報道はほとんどなかった。 参加者たちは「日本人ファースト」を叫び、移民による犯罪や社会問題についての懸念を訴えた。デモの行列は長く、デモ参加者の表情には緊張感が漂っていた。彼らは、政府が移民政策を推進する中で、国民の声が無視されていることに対する危機感を強く抱いていた。 「私たちは、移民による治安の悪化を止めなければならない」と、参加者の一人は声を張り上げた。「このままでは日本が危険な場所になってしまう」と、周囲の同意を得ながら続けた。彼の言葉には、切迫したリアリティがあった。   デモは、厳しい監視の下で行われ、警察の姿も見えた。しかし、参加者たちは恐れることなく、彼らの意見を表現し続けた。移民に対する反対の意志を示すために集まった彼らは、その熱意をもって、政府に対する圧力を高めようとしていた。   しかし、この重要な出来事は、なぜかメディアにほとんど取り上げられることがなかった。デモが行われたその瞬間、報道はどこにあったのか。参加者たちは、「私たちの声が届かないのなら、もっと強く訴えるしかない」と、ますます声を大にしていく。   国民の声がどれほど切実であっても、報道の空白が続く中で、政府の移民政策に対する疑問はますます深まるばかりだ。このデモは、単なる抗議ではなく、社会の変化を求める強いメッセージであった。しかし、その声は、まだ十分に広がっていないのかもしれない。   移民問題は、今後の日本にとって重要な課題である。このデモの参加者たちの思いが、果たしてどのように政府に届くのか、今後の展開に注目が集まる。

ぺこぱ・松陰寺太勇が第2子女児の誕生を報告「妻よ、本当にありがとう娘よ、産まれて来てくれてありがとう」

2019年に結婚、22年に第1子誕生 ぺこぱの松陰寺太勇【写真:ENCOUNT編集部】 お笑いコンビ・ぺこぱの松陰寺太勇(41)が22日、16日に第2子女児が誕生していたことを報告した。 ぺこぱの松陰寺太勇(41)が22日、16日に第2子女児が誕生していたことを報告した。 【写真】「笑顔がめちゃくちゃ素敵」…生まれたばかりの第2子を抱いた松陰寺太勇の姿 「先日4月16日、第二子となる女の子が誕生しました」と報告。生まれたばかりの女児を抱いた写真を添えた。 「妻よ、本当にありがとう 娘よ、産まれて来てくれてありがとう」と涙の絵文字つきで感謝を記しつつ、「この瞬間だけは泣き声はファンファーレ パパ頑張ります!! ハッピネーース ファンファレース」と結んでいた。  松陰寺は2008年にシュウペイとぺこぱを結成。12年目で初の決勝進出となった『M-1グランプリ2019』で3位となりブレイク。同年春に結婚。22年10月に第1子女児が誕生していた。シュウペイとぺこぱを結成。12年目で初の決勝進出となった『M-1グランプリ2019』で3位となりブレイク。同年春に結婚。22年10月に第1子女児が誕生していた。

動画拡散で波紋、万博で警備員はなぜ土下座したのか 万博協会が明かした意外な経緯

開催中の大阪・関西万博の会場内で、男性警備員が客の男性に土下座する様子を撮った動画がテレビニュースで取り上げられ、カスタマーハラスメントではないかと波紋が広がっている。 【写真】この近辺で土下座騒ぎが起きた 警備員が土下座した前で、ピンク色のカバンを左肩にかけた客の男性が、腕組みして立っている。 ■駐車場の場所が分からず、客に案内所を教えると… 男性が何か大声を出すと、警備員は、右手に帽子を持って、両手を地面に着こうとした。すると、男性は、怒鳴り声を上げた。「誰も土下座なんか…」などと言っているようにも聞こえる。 警備員は、両手を着いて男性に頭を下げ、立ち上がったところで映像が終わっている。 この動画は、フジテレビ系のウェブ版ニュースが2025年4月21日に記事で取り上げた。 その報道によると、17日の16時ごろ、会場西ゲートの出入り口付近で、男性の怒鳴り声を聞いた別の客が動画を撮影したという。男性の家族が来て、男性は立ち去ったといい、家族は、警備員に対して申し訳なさそうな様子だったとしている。撮影者は、「土下座しろ!」と大声が聞こえたともいう。 その後方には、別の警備員らしき男性がいて、2人の様子を見ていた。 もし男性が土下座を求めたとすると、過去には、強要などの疑いで逮捕されたケースがいくつか報じられている。 現場は、一体どのような状況だったのだろうか。 大阪府や国でつくる主催者の日本国際博覧会協会(万博協会)の広報報道課は22日、J-CASTニュースの取材に対し、報道通りに警備員が土下座した事実は認めた。 その説明によると、客の男性からは、万博から帰るに当たって、シャトルバスで会場を結ぶパーク&ライドの駐車場はどこにあるか警備員が聞かれたことがきっかけだった。 この警備員は、正確な案内ができず、駐車場が分かるスタッフがいるデジタルサイネージ(電子看板)の場所を教えた。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *