なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは? 映画『君たちはどう生きるか』考察&解説

宮崎駿の最新作『君たちはどう生きるか』は第96回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞した。本作で宮崎が伝えたかったことを、過去のジブリ作品からの引用に注目するなど、多角的な視点で紐解くレビューをお届けする。(文・司馬宙)※※本レビューは2023年7月の公開時にアップした記事です。 【写真】なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 貴重な未公開カットはこちら。映画『君たちはどう生きるか』劇中カット一覧

国民的作家によるカルト系アート映画

宮崎駿【Getty Images】

長嶋茂雄に王貞治、美空ひばり、黒澤明…。かつてこの国には「国民的スター」と呼ばれる人がおり、国民に希望と勇気を与えてきた。しかし、近年は価値観の多様化もあり、こういった国民的なスターが生まれにくくなっている。 そんな中、宮崎駿は「国民的スター」といえる数少ない人物だろう。スタジオジブリを牽引し、アニメーションを通して日本人の精神性を形成してきた宮崎。私たちにとって「バルス」が共通の合言葉であり、トトロの森が心の原風景であり続けてきたことは論をまたない。 さて、そんな「国民的スター」宮崎の(2本目の)最後の作品となれば、映画館に足を運ばないわけにはいかない。というよりも、この令和の時代に宮崎の新作を映画館で見れること自体、何よりの幸せだ。ましてや、事前の発表はタイトルとポスタービジュアルのみとなれば、私たちの期待もいやがうえにも高まってしまう。 本作は決してわかりやすい映画ではない。現に、筆者が見に行った映画館は満席だったが、開始30分で早くも子どもがぐずりはじめた。また、大手映画サイトのレビューの点数も、宮崎作品ではかなり低い点数を記録しており、「わからん」「問題作」といった意見も散見される。

事前プロモーションが一切行われなかったワケ

© 2023 Studio Ghibli

なぜ本作は、これまでのジブリ作品にも増して、「面白くない」といったネガティブな意見が飛び交っているのか。それは、本作が他の宮崎作品とは異なり「二重底」ではないからだろう。 従来の宮崎作品は、宮崎自身の内情や壮大なコンセプトといったメッセージが底にありながらも、表面上は子供でも楽しめる冒険活劇の体裁がとられていた。しかしこの「二重底」の構造は、『崖の上のポニョ』(2004年)で徐々に崩れ、本作では完全に瓦解している。 早い話が、本作は血湧き肉躍るエンターテイメント映画ではなく、難解で分かりづらいアート映画なのだ。そう考えると、なぜ事前宣伝がなされなかったかについても合点がいく。本作がアート映画であることを全面に出すと客入りに響く。一方、予告編でさもエンタメ映画であるように宣伝すると観客を裏切ることになってしまう。つまり、事前に箝口令を敷く以外選択肢がなかったのだ。 とはいえ、本作ははじめから難解なわけでは決してない。本作の主人公・眞人は、太平洋戦争中に火事で実母を失い、軍需工場の経営者である父親の正一の再婚をきっかけに久子の妹・ナツコのもとへと疎開する。眞人は、疎開先の屋敷で不審なアオサギを見かける。彼がアオサギの姿を追うと、そこには謎の塔が立っている。その晩、眞人は、ナツコから塔が大叔父様によって建てられたこと、塔の地下に巨大な迷路があることが伝えられる。 本作が難解になるのは、眞人が消えたナツコを追って塔の中へと足を踏み入れて以降だ。セキセイインコの兵隊やペリカンなど、さまざまなキャラクターが登場し、物語はフィクションと現実が激しく交錯しながら展開する。

宮崎駿作品を学習したAIが見る夢 過去作へのオマージュシーンを解説

本作を見て筆者が真っ先に連想したのはカルト映画の鬼才デヴィッド・リンチの超難解映画『マルホランド・ドライブ』(2001年)だった。この作品は、ハリウッド近郊の「マルホランド通り」を舞台に、事故を負った謎の女性リタと新人女優ベティの交流を描いた作品で、現実世界と夢の世界が入り混じったり、断片的なイメージが散りばめられていたりと、本作と共通した要素を持っている。 また、両作品が「メタフィクション」(フィクションについてのフィクション)である点にも注目したい。『マルホランド・ドライブ』では、1人の役者が現実の世界と夢の世界で全く異なる役を演じているが、こういった展開は『君たちはどう生きるか』でも見られる。 ただ、『君たちはどう生きるか』には、『マルホランド・ドライブ』と決定的に異なる点がある。それは、作者である宮崎自身の自伝的な風合いが色濃く出ている点だ。例えば眞人の父親・正一が軍需工場の社長であるという設定は、そのまま宮崎の父の職業に当てはまる。また、眞人の「母の不在」は、宮崎が幼い頃、母が脊椎カリエスで寝たきりでなかなか遊んでもらえなかったという幼少期の記憶が反映されている。 極め付けは、過去の宮崎作品へのオマージュだろう。眞人と老婆・キリコが異世界へトリップする入口となる洞穴は、『となりのトトロ』(1988年)に登場する、メイたちがトトロに会いに行くために通過する樹木のトンネルを想起させる。 また、眞人がアオサギを撃つためにこしらえる弓矢は、言うまでもなく『もののけ姫』(1997年)のアシタカの武器であり、ナツコが眠る部屋に張り巡らされた紙の“式神”(しきがみ)は、『千と千尋の神隠し』(2001年)で、鳥の形をした紙が乱舞するシーンを否が応でも思い出させる。 本作は過去の宮崎作品を学習したAIが見る夢であるかのように、宮崎作品に登場するモチーフが散りばめられている。つまり本作は、「メタフィクション」(アニメーションについてのアニメーション)であると同時に、作家である宮崎自身の自画像でもあるのだ。

過去作のキャッチコピーとの違いから読み解く本作のメッセージ

また、序盤から崩壊と死の匂いが全編に満ち溢れているのも本作の特徴だろう。例えば序盤の火事のシーンは、なんとも陰鬱な雰囲気で幕を開ける。とぐろを巻くどす黒い炎は、まるで一つの生き物であるかのように美しく、再生と崩壊が同時に起こっているような印象が感じられる。そして終盤には、とある老人が登場する。長年塔の中に住み、後継者を探していると語るその人物は、まさに老境の宮崎そのものだ(この人物を演じる火野正平は、庵野秀明が演じた『風立ちぬ』の堀越二郎よろしく、不器用な声を披露している)。 本作にはなぜこれほど死のモチーフが現れているのか。この問題を解く鍵となるのが、本作のタイトルだ。1937年に発表された吉野源三郎の小説から取られたこのタイトルは、本作の内容とは正直あまり関係がない。現に、この小説はナツコの家のシーンで申し訳程度に登場するだけで、なくてもストーリー上全く問題がない。 ではなぜ、宮崎はわざわざこのタイトルを採用したのか。それは、このタイトルが御年82歳となる宮崎の「生きる」への思いを端的に表現したキャッチコピーだからに他ならない。 宮崎はこれまで、アニメーション(ラテン語で「霊魂」を意味するAnimaが語源)を通して、人間や動物の「生きる」を描出してきた。それが端的に現れているのは、宮崎作品のキャッチコピーだ。例えば『もののけ姫』では、主人公アシタカのセリフから「生きろ。」が、そして『風立ちぬ』では「生きねば。」がキャッチコピーに採用されている。 この二つのキャッチコピーは、どちらも「生きなければならない」という強い主体性と意志を感じさせるものになっている。しかし、本作のタイトルでもある「君たちはどう生きるか」では、こういった主体性や生への執着は微塵も感じられない。 そう、宮崎はもう生き抜いたのだ。必死でもがき、苦しみながらも、自身の生を全うしたのだ。だからこそ、若い私たちに「これからどう生きるのか」と期待を託しているのだ。

「アニメ=生命を吹き込む」ということ

© 2023 Studio Ghibli

本作には、鳥や魚、蛙、そしてワラワラなど、群れのイメージが頻出する。しかし、これらの描写には、『風の谷のナウシカ』の王蟲や『もののけ姫』のタタリ神といった「生命のエネルギー」があまり感じられず、ただ自然の摂理に沿ってこんこんと湧出するような印象が感じられる。 これらのイメージは、もはや生への執着を失いつつある宮崎の自動筆記(意識とは無関係に行われる記述)であり、宮崎が最期の瞬間に見る「走馬灯」と考えて良いだろう。もはや宮崎は、自身の力で絵を描いてすらいないのだ。 ー私はこう生きた。生き抜いた。さて、君たちはどう生きるのか。 宮崎は最後の作品で、この問いを私たちにぶつけてきた。今度は私たちの番だ。今こそ宮崎からこの問いを引き継ぎ、各々の塔を築かなければならない(とはいえ筆者は、宮崎の「3作目の最後の作品」を切に願っている)。

Y M

Related Posts

阿部寛が永野芽郁に大激怒…忠告無視して身勝手な行動でドラマ失脚で現場騒然となった衝撃の舞台裏に言葉を失う!日曜劇場『キャスター』で共演していた阿部が兼ねてから伝えていた言葉が…【芸能】

女優・永野芽郁が二股不倫疑惑で業界が騒然とする中、主演を務める阿部寛が激怒しているとの報道が浮上しました。週刊文春が伝えたこの衝撃的なスクープは、永野が既婚俳優の田中圭と韓国人俳優のキム・ジュンと同時に親密な関係にあったというもので、彼女のイメージに大きな打撃を与えています。   報道によると、永野は4月中旬に田中と深夜にタクシーで帰宅し、彼の自宅マンションに上がったとされています。田中は取材に対し、酔って帰宅しただけで不倫関係は否定していますが、永野も同時期にキムを自宅に招いていたとされ、こちらも事務所が否定しています。しかし、二股不倫疑惑は業界内外で大きな関心を集めています。 このスキャンダルは、永野が出演中のTBS日曜劇場『キャスター』に深刻な影響を及ぼしています。主演の阿部寛は、視聴率の低下や撮影現場の混乱に激怒しているとされ、関係者の間では永野とキムの出演シーンを減らす方向での台本調整が検討されているとの噂も流れています。 現在、視聴率は第3話で関東地区10.9%と前回の11.7%から減少し、観客の反応も厳しいものとなっています。ネット上では「彼女が出てくると集中できない」や「ただの演技が下手な子に見えてしまう」といった批判が相次いでいます。永野はこれまでスキャンダルらしいスキャンダルがなく、ノンスキャンダル女優と称されていただけに、今回の報道は業界内外での信頼を揺るがす事態となっています。 ドラマ『キャスター』の制作側は、通常通り放送を続ける意向を示していますが、過去の事例を踏まえると、今後の対応に注目が集まります。特に、2020年に発生した空田恵美の不倫報道による急遽交板のケースが記憶に新しいため、業界内では緊張感が漂っています。   永野は今後も映画やNHKのタイガドラマに出演予定ですが、今回のスキャンダルは彼女のイメージ回復に向けた大きな試練となるでしょう。彼女がこの逆境を乗り越え、再び女優としての輝きを取り戻すことができるのか、今後の動向が注目されます。

【暴露】高市早苗、総裁選敗北の裏に“財務省の陰謀”!? 当選拒否の衝撃理由と隠されたシナリオとは!

タイトル: 高市早苗氏の総裁選敗北に見る財務省の影響力   自民党の総裁選で高市早苗氏が敗北したことは、日本経済に深刻な影響を及ぼす可能性がある。彼女が掲げた減税政策や積極財政の考え方が退けられ、財務省の影響を受けた緊縮財政派が政権を掌握したことで、国民の期待は裏切られた形となった。 高市氏は、経済成長を重視し、減税を支持する立場を取っていたが、財務省はその政策を強く嫌っていた。財務省は日本の経済成長よりも財政の均衡を優先し、増税路線を維持する姿勢を貫いてきた。今回の選挙で、財務省の意向を受けた候補者が勝利したことで、国民が期待する経済政策の道は閉ざされ、再び緊縮政策が進行することが懸念されている。 特に注目すべきは、高校無償化という一見国民に利益をもたらす政策の裏に隠された「ステルス増税」の仕組みである。この政策は、表向きは教育の機会均等を推進するものであるが、実際には新たな負担を国民に押し付けることになる可能性が高い。財務省は、過去最高の税収を記録しながらも、なお増税を進めようとしていることからも、財政管理が優先されていることが明らかである。 さらに、国民民主党の減税政策が潰される過程で、不自然なスキャンダルが報じられたことも見逃せない。玉木優一郎代表が掲げた103万円の壁の引き上げ政策に対する財務省の強い反対は、その背後に利権が絡んでいるとの指摘がある。特に、財務省が影響力を持つメディアを通じて国民民主党の政策を批判するキャンペーンを展開している事実は、政治の自由が脅かされていることを示唆している。 このような状況下で、国民の不満は高まる一方で、財務省の政策に反対する動きが全国各地で広がっている。「財務省は国家の敵」といった過激な意見も見られる中、国民の声を無視する形で増税政策が進められ続けることに対する反発が強まっている。   現在の政権は少数与党という立場にあり、野党側の要求を無視できないはずだが、実際には財務省の意向を組み取る形で政策が進められている。このような状況は、国民の期待を裏切り、経済成長のチャンスを失う結果を招く恐れがある。   国民の生活を圧迫し続ける財務省の影響力を排除し、国民の利益を最優先に考えた政策が求められる時が来ている。この流れを断ち切らなければ、新たなステルス増税が次々と導入され、ますます厳しい生活を強いられることになるだろう。日本経済の未来は、今まさに岐路に立たされている。国民の意見を反映した政治の実現を目指すためには、財務省の影響を排除するための改革が不可欠だ。

大阪万博、大屋根リング涙目w 33年前の“現役”木造コースターにネット騒然!反応まとめ

大阪万博の建築物「ダイヤネリング」に関する議論が、インターネット上で大きな注目を集めている。特に、33年前に建設された大分県の木島高原パークの木造ジェットコースターとの比較が話題となり、ネットユーザーからの様々な反応が寄せられている。   ダイヤネリングは、大阪万博のシンボルとしての存在感を放つ一方で、その耐久性や維持管理に対する懸念が浮上している。投稿者は、木島高原パークの木造コースターが今も現役で多くの人々を楽しませている事実を引き合いに出し、当時の技術力を称賛した。33年前の木造建築が今日でも機能し続けているという点に、多くの人々が驚きを持って反応している。 一部のコメントでは、ダイヤネリングが万博終了後に解体される可能性や、その前に故障するのではないかという懸念が示され、耐久性への疑問が呈された。また、歴史的な建築物として名高い清水寺を引き合いに出し、木造建築の優位性を強調する意見も存在した。 木島高原パークのジェットコースターに対しては、独特の揺れや恐怖感が話題になり、乗った人々の体験談が多く寄せられた。対照的に、ダイヤネリングにはその巨大さや歩ける体験が評価される一方で、その設計に対する厳しい意見も見受けられた。特に、著名な建築家である熊星氏の設計の実用性に疑問を呈する声も多く、設計自体の良し悪しに関しても議論が交わされている。 このように、33年の時を経てもなお人々を魅了する木造ジェットコースターと、最新技術で建設されるダイヤネリングとの比較は、日本の建築技術の多様性を浮き彫りにしている。ネット上では、どちらが「すごい」とされるのか、その基準についても様々な意見が飛び交っており、今後の議論が注目される。   また、木造建築の技術継承の重要性に触れる意見もあり、木島高原パークのコースターが持つ価値が再評価されている。両者の体験を通じて、古き良き技術が現代にどのように受け継がれているのかを考察する機会となっている。   このような議論が続く中、大阪万博のダイヤネリングが無事に完成し、訪れる人々に安全で印象的な体験を提供できることが期待されている。

中国で8000万人が失業、日本の危機か

中国で8000万人が失業、日本への影響が懸念される中、経済の冷え込みが加速している。最近のSNSでの情報によれば、2023年7月までに中国の失業者数が8000万人に達するとされており、この事態は日本経済に深刻な影響を及ぼす可能性があると指摘されている。   中国経済の減速は、国内外で広く報じられており、特に若者層の失業率が高まっている。経済成長が鈍化する中で、企業は雇用を削減せざるを得ない状況に追い込まれている。こうした背景の中、失業者が急増することは、日本にとっても無視できない問題となっている。SNS上では、「中国が終わる」といった声が上がり、危機感が広がっている。 日本国内でも経済の停滞が続いており、中国からの影響を受けることが懸念されている。経済専門家は、この状況が日本企業にとって新たな負担をもたらす可能性があると警告している。特に、中国市場に依存している日本の製造業や輸出業は、厳しい環境に直面することになるだろう。   また、中国からの労働者の流入が補助金目当てであるとの見方もあり、これが日本の雇用市場に与える影響も無視できない。専門家は、外国人労働者の受け入れに関する政策が今後の日本経済に及ぼす影響を注視する必要があると指摘している。   このような厳しい経済状況において、日本政府は迅速な対応が求められている。経済刺激策や雇用促進策を講じることで、国内の雇用を守り、経済を安定させる必要がある。失業者数が増加する中で、国民の生活を守るための対策が急務となっている。   今後の展開に注目が集まる中、日本が直面する経済的危機の行方は、政府の対応次第で大きく変わる可能性がある。国民の不安を払拭するためにも、即効性のある措置が求められている。

👶🎉大谷翔平、第1子誕生で“パパ翔平”に👨‍👩‍👧新たな一歩を踏み出す🎉👶

大谷翔平選手、ついにパパに!彼の第1子が誕生した喜ばしいニュースが世界中を駆け巡っている。ロサンゼルス・ドジャースのスター選手、大谷翔平(30)が2025年4月19日、日本時間20日に自身の公式Instagramで愛娘の誕生を発表。投稿には「大谷ファミリーへようこそ」と温かいメッセージが添えられ、小さな赤ちゃんの足を包み込む両親の手が写っている。   妻のまみ子さん(28)は無事に出産を終え、母子ともに健康であることが報告された。大谷は、出産に立ち会うため、同日付でMLBのパタニティリストに登録。テキサス州アーリントンで行われるレンジャーズ戦への遠征を見送ったことが明らかになった。初めての欠場となったが、その理由は何よりも価値あるものであった。   Instagramの投稿には、英語で感謝の言葉が綴られており、「健康で美しい娘を産んでくれた愛する妻に心から感謝しています。私たちを不安にさせてくれた娘へ、ありがとう」と、大谷の父親としての感情が溢れ出ている。彼の投稿は穏やかで温かい雰囲気を醸し出し、家族の絆が画面越しにも多くの人々に感動を与えた。   この知らせは、日本国内のみならず、世界中のメディアが速報で報じ、祝福のメッセージがSNS上に溢れ出す結果となった。ドジャースのデイブ・ロバーツ監督も試合中のインタビューで大谷の父親デビューを祝福。「翔平とまみ子が女の子を授かった。おめでとう!」と笑顔で語り、試合後には個別にメッセージを送ったことも明かした。   また、ドジャースのチームメイトたちからも祝福の言葉が寄せられ、クラブハウスは喜びに包まれた。日本国内のファンからも「翔平パパおめでと!これからの活躍が楽しみ」といったコメントが殺到しており、大谷家の新たなスタートを心から祝福する声が広がっている。   大谷は、右肘の手術からのリハビリを経て、今季の出場を続けている中で、父親という新たな役割が加わり、人生の大きな転機を迎えた。球場ではファンからの「パパコール」が起こることも予想され、4月21日、日本時間のレンジャーズ戦での復帰が予定されている。新たなエネルギーを胸に、大谷翔平がどのようなプレイを見せるのか、世界中のファンが息を呑んで注目している。愛する家族を支えに、これまで以上に深みを増した大谷翔平の姿に、ファンは期待に胸を膨らませている。

元フジ渡邊渚さん「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告」注意喚起 心身に影響「ギリギリな状態」

元フジテレビアナウンサーで、現在はフリーで活動している渡邊渚さん(28)が3日、自身のインスタグラムを更新。誹謗中傷や殺害予告のコメントが送られてくるとして、「日常生活の妨げになるので、お控えいただければ幸いです」と注意喚起した。  渡邊さんは「先週PE(持続エクスポージャー)のフォローアップで、症状評価尺度のチェックをしました。(とっても平たくいうと、ストレスの数値化みたいな感じ。臨床心理士さんのいるカウンセリングルームでやりました)」と報告。  その結果について「すると、一年前に測定したトラウマによるストレスの度合いより、今のトラウマによる二次被害のストレスの方が数値が大きいという結果に」と明かし、「これまで、「トラウマの方がよっぽど辛かったから今は何があっても全然平気!」と思っていたけど、本当はそうじゃなかったのかな、痛みを感じないようにしてきただけで心はちゃんと傷ついていたんだな、と自分の弱さと脆さを認識しました」とうづった。  心身に影響が出ていることを明かし、「それからというもの、毎日身体がズーンと重くて、毎晩悪夢でうなされるし、無意識で身体中を引っ掻いてしまったり、「殺される」など激しい寝言をいったり、現実か夢なのかわからない状態がまた始まりました。この2年間で何度かあった症状だから、それなりに付き合っていく方法はわかっているのに、今は結構ギリギリな状態です」と説明。  「何度も書いてお話ししているように、PTSDに完治はないと思っています」とした上で「私は病気だからと人生や仕事の範囲を狭めたくない気持ちが強いので、今はいただいたチャンスには挑戦してみようというスタンスです」と決意を記した。  そして「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告が送られてくるのですが(私宛だけでなく、家族や仕事先にも)」と明かし、「日常生活の妨げになるので、お控えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします」と呼びかけた。  渡邊さんは2020年にフジテレビに入社。「めざましテレビ」や「もしもツアーズ」などを担当した。23年6月にPTSDで体調を崩し、同7月以降に担当番組を降板するなどして療養していたが、昨年8月末で退社した。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *